プロフィール
11代目
11代目
11代目@修行中

出身地:鹿児島県姶良郡

血液型:O型
生年月日:7月23日
趣味:旅行、グルメ、雑貨屋・家具屋・カフェ巡り、バトミントン
資格:住宅ローンアドバイザー
ミッション:good housing
makes everybody happy!
夢:オーロラを見に行く
  
高校卒業後韓国に留学し、
大学含め5年間滞在する。

途中休学し、1年間
フィリピンやカナダに
語学留学に行く。

帰国後は東京の
IT企業で2年間勤務。

福島や宇都宮で研修を受けつつ
2008年10月より鹿児島で
11代目生活スタート!!

人と出会うことが大好きなので、
気軽にお声掛けください^^
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2012年01月31日

こんな枝付き柱の活用法

今日でいよいよ1月も終わるかと思うと

かなり時間の流れの早さにびっくりする11代目です。


住まいずでは日々の日報を

各自が共有しやすいようにメールで

送っているのですが、その中に工務のN島さんが

定期点検で訪問したお客様のお宅で撮った写真が

かなりツボです。


201201311

枝付き柱にカブトムシが・・・


201201312

こっちにまで・・・


とこんな感じで柱の枝を有効活用されていますが、

何だか森の中見たいでリアルです。


こういう活用方法も面白いなぁと

しばらく写真を見つめ続けていた11代目でした。


M様ナイスアイディアです!!!  
Posted by 11代目 at 21:57Comments(0)家について

2012年01月30日

11.5代目邸建て方開始!

書類の山が増えてきた11代目です。


一昨年の着工式から早十数か月・・・・



いよいよ我らが11.5代目の家の

上棟に向けた建て方が始まりました!!


201201301

今回の家は住まいずのこれからの家作りの

1つの基準となるものになるので、

これからがとても楽しみです^^


因みに2月4日は餅投げも行う予定なので、

皆さん是非拾いに来て下さい!!


場所は隼人塚のある道沿いで

隼人塚を通り過ぎてすぐのところです。


16時からなので奮ってご参加くださいね♪  
Posted by 11代目 at 21:27Comments(0)日々思うこと

2012年01月29日

インフルエンザにご注意を!

初午祭の参加者が増えつつあるので嬉しい11代目です^^


巷のニュースにもよくでていますが、

現在県内もインフルエンザが猛威をふるっています。


お客様もそうですが、

スタッフさんもひいてしまって

社員食堂がしばらく閉鎖になるという

かなり悲しい事態が起こっています><


こうなってくると日々の予防を

きちんとしないといけないなぁと思わされます。

というわけで手洗いうがいをしっかりやらねばと

気を引き締める11代目でした!!  
Posted by 11代目 at 19:08Comments(0)日々思うこと

2012年01月28日

見学会とハタチバトンと

昨日は日南でお泊りだった11代目です。

今日から2日間弊社展示場で

「冬の暖かさ体感会」が

行われています。


本物の木の家の暖かさを是非ご体感

いただければと思っていますが、

先日の記事にも書いたFrom Kagoshima Projectで

震災1周年に向けての募金活動「ハタチバトン」の一環で、

お客様に作っていただいたシャボン玉入れを準備しました!




去年の募金活動の際もご好評でしたが、

今回は500円以上募金の方にプレゼントしますので、振るってご参加ください!!


それではお待ちしてます♬  
Posted by 11代目 at 11:04Comments(0)

2012年01月27日

スパムメールにご注意を!

初午祭の参加者が徐々に増えてきて

とっても嬉しい11代目です。


最近はtwitterやfacebookを利用した

スパムメールが流行っていますが、

僕も漏れなく引っかかってしまいました><


友人から不思議な英語のメッセージが送られてきて

何かと思ってクリックしたらID乗っ取られて

他の人にもスパムメールを送っていましたTT


すぐにパスワードを変更しましたが、

もし僕からtwiiterで英語のメッセージが送られてきたら

無視してください!!



引っかかってちょっとショックな11代目でした><  
Posted by 11代目 at 16:47Comments(0)日々思うこと

2012年01月26日

初午祭に向けて

寒さにびっくりな11代目です。


霧島市の大きな祭りと言えば

鹿児島神宮で毎年行われる

初午祭があります。


毎年20万人もの観客が押し寄せる

ここらへんでは一番大きなイベントですが、

ナント今回



20120126


僕と11.5代目も参加することになりました!!!!


住まいずでというわけではなくて、

地域の商店街としての参加になります。


今まで観る側だったのが参加する側になって

かなりドキドキですが、頑張りたいと思います。


今年の初午祭は

2月12日なので

皆さん見に来て下さいね♪  
Posted by 11代目 at 19:55Comments(0)日々思うこと

2012年01月25日

今月のキーワード

今日はお引き渡しな11代目です。


インターネットとは便利なもので

このブログをご覧になった方が

どういう経路で来たのかわかるようになっています。


元々お気に入りに登録されている方も多いのですが、

グーグルやヤフーなどの検索エンジンを使われる方も

とても多いです。


その中でどんなキーワードで探されているのか時々調べるのですが、

今月は

「スープカレー」

「剛屋 姶良」


の二つが圧倒的に多いです!!


どうやら先月末に姶良でできた

スープカレー剛屋さんの記事に注目が集まっていたようです^^;


年明けも行きましたが、

かなり美味しいのでまだの方は是非ぜひ♪  
Posted by 11代目 at 17:25Comments(0)日々思うこと

2012年01月24日

冬の暖かさ体幹会

前向きな心が物事を解決すると信じている11代目です。


いきなりですが、見学会のお知らせです。

今週末の土日に弊社展示場「五季の家」において

冬の暖かさ体幹会を行います。


木の家って寒いのでは?

と聞かれることが多いですが、

それならいっそのこと体感して頂ければということで

今回の見学会を企画しました。


一度展示場に来られたことのある方も

そうでない方も是非遊びにいらっしゃってください!!


スタッフ一同お待ちしています♬  
Posted by 11代目 at 08:06Comments(0)家について

2012年01月23日

日々是勉強

人生って短いなと思う11代目です。


今年に入って社員全員で

勉強をする機会が増えています。


これはお互いの部署を理解することもそうですし、

会社全体のことを理解しやすくする為というのもあります。


今日はちなみに断熱材のお勉強。


20120123

メーカーの方に出向いて頂いて

説明や実験をして頂きました。


僕もわかっているつもりでしたが、

再確認することが多かったので良い機会になったと思います。


特に断熱関係は今後省エネ住宅化に向けて

とても重要になってくるところなので

皆かなり真剣に話を聞いていました。


ご協力くださった皆さまありがとうございました!!!  
Posted by 11代目 at 13:29Comments(0)日々思うこと

2012年01月22日

食べ物と家

今日はコーチングを受けてみる11代目です。


Facebookで繋がっている方の文章が

気になったのでちょこっとシェア

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たまには廻らない寿司もいいよね。
やっぱり職人さんがきちんと仕事したモノって美味しいね。
年季が入った味だよ、腕がいいね。
寿司喰いながら思うのも変だけど、住宅も同じだね。
機械でパカパカ押し出される舎利にネタ乗っけたような家は、
職人が丹精込めて手づくりするモンとは、味に置いて雲泥の差だね。
どうせ一生一度の家づくりなら、美味しい暮らししたいよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

別に回転寿司が悪いと言っている訳ではなく(寧ろ会社近くのスシローに良く食べに行っています^^;)

家作りという人生に何度もないことを決める時

基準にするのは「何?」ということです。


僕も日頃はリーズナブルなお店に行くのですが、

奥さんの誕生日だったり、クリスマスとか年に数回

「ここぞ!」というお店に行ったりします。


もちろんそういうお店は安くはないですが、

丁寧な仕事に感動させられることも多いです。


明日が人生最後の日であればそういう店に行きたいと思います。


家づくりも本質は同じではないでしょうか?


お客様の「ここぞ!」と思われる工務店でありたいと

心から願う11代目でした。  
Posted by 11代目 at 15:20Comments(0)日々思うこと

2012年01月20日

キシリトール付つまようじ

今日は日帰りで朝から佐賀だった11代目です。


夕方に打ち合わせがあったので

用事を午前中に終わらせて急いで帰ろうとしたものの

一緒に来て下さった方々もいらっしゃったので、

せっかくということで武雄市で有名なちゃんぽん屋にGO!


201201201

特製ちゃんぽんは素晴らしいお味で

(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!

だったのですが、今日のタイトル的に

気になったのが


コレ


201201202

若干ぼやけていますが、

キシリトールを塗ったつまようじです!!


ちょっと調べたらキシリトール風の香料のようですが、

普通に使っているといつの間にか口の中がすっきり

さっぱりになってしまうという素晴らしいつまようじです。


有りそうでなかったこのアイディアに1人で

かなり興奮していました^^


何事もアイディアだなぁと感心した11代目でした!!  
Posted by 11代目 at 19:50Comments(0)日々思うこと

2012年01月19日

ナイス新春懇談会

美味しいにゅうめんが食べられる店を見つけて嬉しい11代目です。


火曜日は福岡に出張に行っていましたが、

いつも建材関係でお世話になっているナイスさんからの

招待で年1回の新春懇談会に参加してきました。


20120118

内容としては、社長による2012年の方向性の発表や

各建材メーカーの社長さん達によるパネルディスカッションなど

盛り沢山でしたが、その中で一番印象的だったのが

東京工業大学の柏木教授によるスマートシティとスマートハウスの話です。


実際に国の政策などにも関わっている方の話なので、

かなり明確にスマートハウスのことがわかった気がします。


そこらへんの話はまたお会いした時にでもしますね♬
  
Posted by 11代目 at 15:41Comments(0)日々思うこと

2012年01月18日

広域交付住民票

今日はお休みですが、熊本でお仕事な11代目です。


現在福岡にいるんですが、

今夜の熊本で住民票が必要なのを忘れていて

さっきまでかなり慌てていました。


鹿児島まで取りに帰るのは大変なので、

いろいろと調べていたら

「広域交付住民票」

なるものがあるのを知りました。


これは本人もしくは同世帯であれば、

住基ネットカードもしくは、顔写真付の証明書があれば

他の市役所などでも自分の在住の地域の住民票がとれるという

大変ありがたい制度です。


普通の住民票とは違って本籍が出せなかったり

多少の違いはあるものの、かなり使えます。


先ほど博多駅地下のセンターで取りましたが、

ちょっと感動してしまいました^^


もし外出先で住民票が必要の場合は、

こういう制度があるのを思い出してくださいね♪


注)場合によっては取得できない地域もあるみたいなので
  事前にお調べてください。

  
Posted by 11代目 at 13:09Comments(0)日々思うこと

2012年01月17日

19日のげっきんかごしま

今日から福岡出張な11代目です。


ちょこっとした告知ですが、

昨年住まいずで施工させて頂いた

清水町の稲荷神社様の手水舎が

19日のげっきんかごしまで

パワースポットとして放映されることになりました!!


20120117

この口から水が出る像には金運上昇などの御利益があるとされるそうで

それがパワースポットとして取材されたようです。


げっきんかごしまはKTSで14:05からなので

是非ご覧ください!!!  
Posted by 11代目 at 08:26Comments(0)日々思うこと

2012年01月16日

恐怖の健康診断

明日と明後日は福岡、熊本へ行く11代目です。


毎年この時期になると

社内では皆そわそわしはじめます。


というのも

20110116

この恐怖の通知書がくるからです!!


「恐怖」のとか言ってるのは社内の極僅かですが、

健康診断をする12月が迫って来ると社内では

「そろそろダイエットしなきゃ!」

とか

「やせなきゃ!!」

みたいな声が多数聞こえてくるんです。


今日はその結果をもらってたくさんの

一喜一憂が繰り広げられていました。


どちらかというと僕は泣いたほうですが、

健康診断とかじゃなくてそもそも

ダイエットすればいいじゃないという突っ込みが

来そうな気がしてたまらない11代目でした><  
Posted by 11代目 at 21:03Comments(0)日々思うこと

2012年01月15日

3.11ハタチバトン

霧島は今日は霧だった11代目です。


住まいずは現在震災支援の

From Kagoshima Projectに協賛しています。


当初は募金なども結構集まっていたのですが、

ここ最近はこれといった活動をしてなかったので

再来月には1年というのもあるので

何かできないかなと考えていたところ

FKPの永山さんから

ハタチバトンのご提案を頂きました。


これは同じ募金でも、被災孤児、及び被災地の子どもの心のケアに合わせ、

学び・自立の機会を継続的に提供する基金として設立されました。

東日本大震災発生時に0歳だった赤ちゃんが、無事にハタチを迎えるその日まで。

子どもたちのサポートを継続的におこなう期限付きの基金です。


今回事務所に

201201152

こんな感じでバトンを置きました。


以前に比べて震災のニュースも少なくなったので

正直実感も薄れていましたが、現地では今でも震災の影響は続いているので

少しでも何か出来ればと置かせてもらっています。


今後予定している見学会などでも置いていきますので

ご協力よろしくお願いします!!!  
Posted by 11代目 at 19:42Comments(0)日々思うこと

2012年01月14日

2か月

ちょっとお腹の調子が悪い11代目です><


先日の9日を迎えて

息子の12代目が産まれて2か月になりました。


20120114

お肉もついてきて、

抱っこしてても前より重みを感じるようになってきて

成長を感じさせてくれます。


仕事の関係でなかなか子育てにも参加できない分、

奥さんには本当に感謝です。


夜帰ってきて寝顔を見る瞬間がすごく幸せです^^


これからもすくすく育って下さいな♪  
Posted by 11代目 at 23:24Comments(0)日々思うこと

2012年01月13日

理念検討

電話が多い1日な11代目です。


今日は昨日に引き続き研修ですが、

内容は全く別のものになっています。


今回は、

20120113

理念の検討です。


今までも会社の理念はもちろんあったのですが、

代が変わったり、新しいスタッフも増えてきたので

改めて皆で考える場を持ちました。


皆で共通の考え方をもって

「こうありたい!!」

という想いをもって仕事ができるように

じっくり練っています。


簡単にはもちろん決まりませんが、

少しづつ光が見えてきました。


出来上がりが楽しみです♪  
Posted by 11代目 at 17:47Comments(0)経営について

2012年01月12日

グループウェア導入

昨日は鏡開きでしっかりぜんざいを頂いた11代目です。


今日は今の今まで社内研修を行っていました。

何の研修かというと社内用のグループウェアを

新しく導入するのでその使い方を習っていたところでした。


世の中的には「クラウド化」という言葉が前々から

かなり叫ばれていますが、住まいずもその流れに乗って

データのオンライン上での管理を行うことにしました。


一番の目的としては、業務の効率化と情報の共有化を

強化することによってのサービスの向上です。


なかなか使いこなすのは簡単ではないですが、

お客様により良いサービスをさせて頂くためにも

きっちり勉強していきます!!  
Posted by 11代目 at 15:45Comments(0)経営について

2012年01月11日

困難な時代を生きる君たちへ

今日は霧島で地鎮祭な11代目です。


先日成人式に参加するであろう

晴れ着姿の方々を遠目で眺めながら

FACEBOOKでリンクされていた

内田樹さんのコラムを読んでいました。


中高生の為に書いた文章ですが、

非常に心を打つ内容です。

不透明な時代で、何をすればいいか読みにくい世の中ですが、

どんなことが起きようとも前向きに生きていきたいなと思わされました。



困難な時代を生きる君たちへ


みなさんがこれから生きて行く時代はたいへんに困難なものとなります。
 戦争に巻き込まれるとか、大災害に襲われるとかいうことではありません。

そうではなくて、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、
どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないということです。

 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、
一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、
あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることがむずかしくなった。
 
ただし、「むずかしくなった」だけで、まるで不可能になったわけではありません。
そこがむしろ問題なんです。

受験勉強なんか無駄、学歴なんか無意味、資格や免状も無価値というところまでいっそ徹底していれば、
頭の切り換えもできるのですが、そうではありません。

報われると信じて努力して報われる人もいるし、努力したのに報われなかった人もいる。

その分かれ目にはっきりした法則性がないのです。それが私たちの時代の「困難さ」の実体です。

グローバル経済の中で、努力と報酬の間の相関が希薄になりました。

みなさんが名前も知らないような遠い国で国債が値下がりしたり、
不動産バブルがはじけたり、洪水が起きたりすると、
いきなり勤めていた会社の株価が暴落したり、人員整理されたりする。

「どうして?」と訊いても、誰もうまく答えられない。

私たちが顔を知っている人たちの間でなら、努力したことや才能があることはわかってもらえます。

でも、グローバル経済体制で私たちは顔の知らない人々、
何を考えているのかわからない人たちと深いつながりを持ってしまった。

その人たちの身に起きたことが私たちの生活にいきなり死活的な影響をもたらす。

私たちはそういう時代にいます。
 

そういう時代にみなさんはどう生きればいいのでしょう。

私に言えるのは一つだけです。

どんな学問や仕事を選ぶにしても「努力することそれ自体が楽しい」ことを基準にして下さい。

日々の努力そのものが幸福な気分をもたらすなら、
グローバルスタンダード的にどう「格付け」されるかなんて、どうだっていいじゃないですか。
 

私自身は20代からずっと哲学の本を読むことと武道の稽古に打ち込んできました。

とても楽しい時間でした。

結果的にそれで生計を立てることができましたが、
若いときは「そんなことやって何になるんだ」と言われ続けました。

でも、気にしなかった。

みなさんも
「それが何の役に立つのかわからないけれど、どうしてもやりたい、やっていると楽しい」
ことをみつけてください。

そうすれば、「努力したけれど報われなかった」という言葉だけは口にしないで済むはずです。


  
Posted by 11代目 at 08:19Comments(0)日々思うこと