2011年11月30日
未熟児養育医療制度
今日は2回も同級生に偶然会った11代目です。
いよいよ明日我らが12代目が退院することになって
色々と準備に追われた1日でしたが、
その中でも一番大事な
未熟児医療養育制度を申し込みに隼人の保健所に行ってきました。
早産の赤ちゃんを対象にしたこの制度、
新生児のICUは高額な医療費がかかるので
設けられたそうです。
この制度がないと月単位で数十万もかかってしまうんです!!
しかも退院前に申請しないともらうのが難しいとのことで
今日はギリギリセーフでした♬
これで月々数万円程度の負担で済むみたいです。
行政のありがたさをひしひしと感じた11代目でした!!!
いよいよ明日我らが12代目が退院することになって
色々と準備に追われた1日でしたが、
その中でも一番大事な
未熟児医療養育制度を申し込みに隼人の保健所に行ってきました。
早産の赤ちゃんを対象にしたこの制度、
新生児のICUは高額な医療費がかかるので
設けられたそうです。
この制度がないと月単位で数十万もかかってしまうんです!!
しかも退院前に申請しないともらうのが難しいとのことで
今日はギリギリセーフでした♬
これで月々数万円程度の負担で済むみたいです。
行政のありがたさをひしひしと感じた11代目でした!!!
2011年11月29日
行縢のお土産
明日は病院に舟真に会いに行けるので
嬉しい11代目です^^
先程日向から小弁野工務店さんが
住まいずに来られました。
日向市からはこちらまで3時間もかかるので
わざわざご足労いただいて恐縮でしたが、
お土産に

こんなお菓子を頂きました。
行縢とは、日向市にある
景観の素敵な場所だそうで

調べたらこんな良い感じの写真が見つかりました^^

頂いたどら焼きも(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
でいつか行縢に行ってみたいと思いながら
感謝感謝の11代目でした。
小弁野様ありがとうございます♪
嬉しい11代目です^^
先程日向から小弁野工務店さんが
住まいずに来られました。
日向市からはこちらまで3時間もかかるので
わざわざご足労いただいて恐縮でしたが、
お土産に

こんなお菓子を頂きました。
行縢とは、日向市にある
景観の素敵な場所だそうで

調べたらこんな良い感じの写真が見つかりました^^

頂いたどら焼きも(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
でいつか行縢に行ってみたいと思いながら
感謝感謝の11代目でした。
小弁野様ありがとうございます♪
2011年11月28日
11.5代目邸着工間近?
最近実家暮らしな11代目です。
去年地鎮祭と着工式をした
我らが11.5代目邸ですが、
長い沈黙を破って
いよいよ来月着工します!!!!
お客様からまだかまだかと聞かれ続けて
早1年程経ちましたが、お待たせした分
これからの住まいずの家づくりをこれでもかというくらい
てんこ盛りにした家になりますので
楽しみにしてくだださい。
1月末には上棟式を行うので
多数の方のご参加をお待ちしています♪
去年地鎮祭と着工式をした
我らが11.5代目邸ですが、
長い沈黙を破って
いよいよ来月着工します!!!!
お客様からまだかまだかと聞かれ続けて
早1年程経ちましたが、お待たせした分
これからの住まいずの家づくりをこれでもかというくらい
てんこ盛りにした家になりますので
楽しみにしてくだださい。
1月末には上棟式を行うので
多数の方のご参加をお待ちしています♪
2011年11月27日
間もなく完成の現場にて
2011年11月26日
上棟式in国分
2011年11月25日
社内検査in岩川
2011年11月24日
元同僚の結婚式
2011年11月23日
12代目襲名
2011年11月22日
タイの洪水と住宅と
明日は元同僚の結婚式に参加する11代目です。
昨日とあるサッシメーカーの方がいらっしゃって
色々とお話をしていたのですが、
今回のタイの洪水の関係で、
サッシの納入が遅れる可能性があるとのことでした。
サッシの一部部品をタイの工場で作っていたそうですが、
洪水で工場がストップして復旧までに結構時間がかかるみたいなのです。
まさか自動車や大型機械だけでなく
住宅業界にまで洪水が影響を与えるとは思ってもいなくて
かなりびっくりしたのですが、
それだけグローバル化が進んだだと実感しました。
早く復旧してくれればと祈って止まない11代目でした。
昨日とあるサッシメーカーの方がいらっしゃって
色々とお話をしていたのですが、
今回のタイの洪水の関係で、
サッシの納入が遅れる可能性があるとのことでした。
サッシの一部部品をタイの工場で作っていたそうですが、
洪水で工場がストップして復旧までに結構時間がかかるみたいなのです。
まさか自動車や大型機械だけでなく
住宅業界にまで洪水が影響を与えるとは思ってもいなくて
かなりびっくりしたのですが、
それだけグローバル化が進んだだと実感しました。
早く復旧してくれればと祈って止まない11代目でした。
2011年11月21日
3次補正予算成立
今日から急に寒くなって風邪をひきそうな11代目です><
今日のニュースに
「3次補正予算、成立」
という文字が並びました。
住宅業界的に言うと
このことによって
住宅エコポイントの復活と
フラット35Sの金利減拡充
が決まったことになります。
住宅エコポイントは、
新築が15万ポイント
リフォームが最大45万ポイントになっています。
フラット35Sは最初の5年間が金利が0.7%減になります。
一度なくなった制度が復活するのは嬉しい限りですが、
当初の目的は被災地の復興なので
少しでもその役に立てばいいなぁと願う11代目でした。
今日のニュースに
「3次補正予算、成立」
という文字が並びました。
住宅業界的に言うと
このことによって
住宅エコポイントの復活と
フラット35Sの金利減拡充
が決まったことになります。
住宅エコポイントは、
新築が15万ポイント
リフォームが最大45万ポイントになっています。
フラット35Sは最初の5年間が金利が0.7%減になります。
一度なくなった制度が復活するのは嬉しい限りですが、
当初の目的は被災地の復興なので
少しでもその役に立てばいいなぁと願う11代目でした。
2011年11月20日
そうだ、現場に行こう!!
2011年11月19日
三十路と同級生と
明日は奥さんの退院な11代目です。
今日は東京から同級生が帰って来たので
ご飯を食べてました。
いつものように昔話に花を咲かせていましたが、
今年は三十路という1つの節目を迎えるということで
そこらへんの話もしてました。
共通認識としてあがったのは、
自分達の年になるとそれぞれの仕事や役割で
責任者の立場になる人が増えてきたということ。
普通に大学を卒業したら社会人としては8年目だし、
もう充分に中堅社員として見られるようになってきます。
そういうことを考えるとうちらって年を取ったんだね
と笑い合っていましたが、高校を卒業してもう12年も
経つんだなぁとしみじみしていました。
と、同時に卒業してもこうやって昔と同じように
話ができる友人達がいることに深く幸せを感じました。
これからもお互い切磋琢磨していければいいなぁと
心から思った11代目でした♪
今日は東京から同級生が帰って来たので
ご飯を食べてました。
いつものように昔話に花を咲かせていましたが、
今年は三十路という1つの節目を迎えるということで
そこらへんの話もしてました。
共通認識としてあがったのは、
自分達の年になるとそれぞれの仕事や役割で
責任者の立場になる人が増えてきたということ。
普通に大学を卒業したら社会人としては8年目だし、
もう充分に中堅社員として見られるようになってきます。
そういうことを考えるとうちらって年を取ったんだね
と笑い合っていましたが、高校を卒業してもう12年も
経つんだなぁとしみじみしていました。
と、同時に卒業してもこうやって昔と同じように
話ができる友人達がいることに深く幸せを感じました。
これからもお互い切磋琢磨していければいいなぁと
心から思った11代目でした♪
2011年11月19日
おもちゃのメンテナンス
2011年11月17日
世界4ヶ所4人の赤ちゃんの1年間をおった映画
最近素敵な出会いが多い気がする11代目です。
facebookで素晴らしい映像を
シェアしてもらったので
こちらでも紹介したいなと思います。
これは、1年間かけて世界4か所で4人の赤ちゃんを
撮影して編集したものを映画にしたものです。
日本はわかるのですが、アメリカやモンゴル、アフリカなど
それぞれの国によって育て方や暮らし方も違うので
非常に興味深いです。
何よりどの赤ちゃんもとってもかわいい!!!
僕も父親になったばかりですが、
自分の子供がオーバーラップされて
何とも言えない気持ちになりました^^
ここに登場する子供達が皆幸せになってくれればと
祈って止まない11代目でした。
facebookで素晴らしい映像を
シェアしてもらったので
こちらでも紹介したいなと思います。
これは、1年間かけて世界4か所で4人の赤ちゃんを
撮影して編集したものを映画にしたものです。
日本はわかるのですが、アメリカやモンゴル、アフリカなど
それぞれの国によって育て方や暮らし方も違うので
非常に興味深いです。
何よりどの赤ちゃんもとってもかわいい!!!
僕も父親になったばかりですが、
自分の子供がオーバーラップされて
何とも言えない気持ちになりました^^
ここに登場する子供達が皆幸せになってくれればと
祈って止まない11代目でした。
2011年11月16日
棚卸
2011年11月15日
昭和19年生まれ
久しぶりに温泉に入った11代目です。
最近よく思うことがあります。
自分は、昭和19年生まれの方に
とてもご縁があるのではと・・・
というのも僕がお世話になっている方々に
昭和19年生まれの方が3人もいるからです。
1人は弊社のベテラン工事部長
1人は今度11.5代目の家を設計された建築家
1人は住まいずで取り扱っている椅子のデザイナー
この3人に共通しているのは、
単に年だけではなく思考の柔軟さと謙虚さです。
仕事人としてもそうですが、
人としても大いに尊敬できるお三方なので
いつも接していて勉強になります。
つくづく年齢って関係ないですね♪
最近よく思うことがあります。
自分は、昭和19年生まれの方に
とてもご縁があるのではと・・・
というのも僕がお世話になっている方々に
昭和19年生まれの方が3人もいるからです。
1人は弊社のベテラン工事部長
1人は今度11.5代目の家を設計された建築家
1人は住まいずで取り扱っている椅子のデザイナー
この3人に共通しているのは、
単に年だけではなく思考の柔軟さと謙虚さです。
仕事人としてもそうですが、
人としても大いに尊敬できるお三方なので
いつも接していて勉強になります。
つくづく年齢って関係ないですね♪
2011年11月14日
八寸角の柱
2011年11月13日
山の中の鉄塔
今日はひたすら移動だった11代目です><
夕方から来年建築予定の
S様の下見に日吉まで行ってきました。

お父様がおじい様と一緒に植えて
育てられた山を感慨深く見ていると

こんな見慣れないものを発見!!

その隣にはこんな感じで道が続いていました。
何だろうと思って歩いていると
イキナリ

こんな巨大な鉄塔が現れるじゃあありませんか!!!

お父様の話によると九電さんが山の中に高圧線の
鉄塔を建てる為に道を作って山の木が大きくなりすぎたら
切るようにしているとのこと。
道といっても人が通れるくらいで
車や重機は通れないのにどうやって
巨大な鉄塔を建てたのか不思議でしょうがないですが、
こういうの初めて見たので山も奥が深いなぁと
興味津々だった11代目でした♪
夕方から来年建築予定の
S様の下見に日吉まで行ってきました。

お父様がおじい様と一緒に植えて
育てられた山を感慨深く見ていると

こんな見慣れないものを発見!!

その隣にはこんな感じで道が続いていました。
何だろうと思って歩いていると
イキナリ

こんな巨大な鉄塔が現れるじゃあありませんか!!!

お父様の話によると九電さんが山の中に高圧線の
鉄塔を建てる為に道を作って山の木が大きくなりすぎたら
切るようにしているとのこと。
道といっても人が通れるくらいで
車や重機は通れないのにどうやって
巨大な鉄塔を建てたのか不思議でしょうがないですが、
こういうの初めて見たので山も奥が深いなぁと
興味津々だった11代目でした♪
2011年11月12日
今日の現場から
2011年11月11日
名前を考えよう
明日は奥さんの退院になった11代目です。
昨日はたくさんのお祝いありがとうございました!!
本当にうれしいです^^
予定より早く産まれた関係で、
準備やら何やらやっていかないといけないのですが、
今一番頭を悩ましているのが
「名前」です><
12月に入ってからかなぁと
思っていただけに、2週間以内に決めないといけないので
あれやこれやと考えています。
自分を振り返ってみると双子だけど
2人とも同じ画数になるようにおばあちゃんが
工夫してつけてくれたようで、
画数もそうですが、どんな想いを込めようか
試行錯誤です。
良い名前が決まるといいな~
昨日はたくさんのお祝いありがとうございました!!
本当にうれしいです^^
予定より早く産まれた関係で、
準備やら何やらやっていかないといけないのですが、
今一番頭を悩ましているのが
「名前」です><
12月に入ってからかなぁと
思っていただけに、2週間以内に決めないといけないので
あれやこれやと考えています。
自分を振り返ってみると双子だけど
2人とも同じ画数になるようにおばあちゃんが
工夫してつけてくれたようで、
画数もそうですが、どんな想いを込めようか
試行錯誤です。
良い名前が決まるといいな~