2014年02月12日
パッシブデザインワークショップ2014
住宅業界のポップスターを目指す11代目です。
火曜日は住まいず的にはお休みだったのですが、
自立循環型住宅研究会主催の
パッシブデザインワークショップが行われました。

これは、一昨年から不定期で行われている
パッシブデザインの講習の一環で、
事務局を務めさせて頂いてい絡みで
いつも勉強させて頂いています。

今回は岐阜の森林文化アカデミーの辻先生をお呼びしての
設計手法の講習でした。
パッシブデザインとは、このブログでも何度か登場している言葉で、
自然エネルギーを上手に利用して、より少ないエネルギーで
快適で豊かな暮らしを実現させる為の設計手法です。
住宅の温熱関係のシミュレーションなど、難しい技術も多いですが、
これからの世の中には特に必要なことだということで
会社全体的にも勉強しています。

今回は九州全土から20社以上の工務店・設計事務所の方に
来て頂いての講習でした。
毎回こういうイベントをやっていて思うのですが、
参加される皆さん非常に意識が高くて

懇親会も非常に盛り上がります!!

この日も辻先生を中心に遅くまでパッシブ談議に
花を咲かせていましたが、皆さん純粋に
「良い家を作りたい!!」
という想いが強くて私自身ものすごく刺激をもらいます。
世代やエリアや工法を越えて
こうやって家づくりの仲間と一緒に勉強できるのは
幸せなことだなぁとしみじみしていた11代目でした♪
参加して下さった皆さま、後2回がんばっていきましょう~
山をそだてている会社の「本物の木の家」

チーム「いえせん」

火曜日は住まいず的にはお休みだったのですが、
自立循環型住宅研究会主催の
パッシブデザインワークショップが行われました。

これは、一昨年から不定期で行われている
パッシブデザインの講習の一環で、
事務局を務めさせて頂いてい絡みで
いつも勉強させて頂いています。

今回は岐阜の森林文化アカデミーの辻先生をお呼びしての
設計手法の講習でした。
パッシブデザインとは、このブログでも何度か登場している言葉で、
自然エネルギーを上手に利用して、より少ないエネルギーで
快適で豊かな暮らしを実現させる為の設計手法です。
住宅の温熱関係のシミュレーションなど、難しい技術も多いですが、
これからの世の中には特に必要なことだということで
会社全体的にも勉強しています。

今回は九州全土から20社以上の工務店・設計事務所の方に
来て頂いての講習でした。
毎回こういうイベントをやっていて思うのですが、
参加される皆さん非常に意識が高くて

懇親会も非常に盛り上がります!!

この日も辻先生を中心に遅くまでパッシブ談議に
花を咲かせていましたが、皆さん純粋に
「良い家を作りたい!!」
という想いが強くて私自身ものすごく刺激をもらいます。
世代やエリアや工法を越えて
こうやって家づくりの仲間と一緒に勉強できるのは
幸せなことだなぁとしみじみしていた11代目でした♪
参加して下さった皆さま、後2回がんばっていきましょう~
山をそだてている会社の「本物の木の家」

チーム「いえせん」

Posted by 11代目 at 17:46│Comments(0)
│家について