2010年01月31日
伐採式in頴娃町
最近twitterを始めてみた11代目です。
昨日はK様の伐採式に社長と頴娃町に
行ってきました。
伐採式とは、自分の山の木で家を建てられるお客様が
木を切る前に植えてくれた方や山の神様に感謝して
無事に家ができるように祈願する住まいずの家づくりでは
非常に大事なイベントの一つです。
今回切ったのは

この大きな杉の木です。
K様のお父様が植えて育てられたものです。

早速お供え物をして祝詞を社長があげます。
参加者全員でお祈りをしたところで
おじいちゃんとおばあちゃんへの感謝状の贈呈がありました。

「僕たちのために立派な木を育ててくれてありがとう!」
とハキハキ読み上げる姿にちょっとホロリときました^^
準備が整ったところでいざ伐採です!!

切り始めてから数分後、
見事に木は大きな音を立てて倒れました!

倒れた木を見て改めてその大きさにびっくり!

年輪を数えたら約40年物でした。
切り出しはこれから本格的に行っていきましたが、
たくさんの想いが詰まった木を使って
いい家ができるよう僕らもがんばります!!

K様本当におめでとうございました♪
昨日はK様の伐採式に社長と頴娃町に
行ってきました。
伐採式とは、自分の山の木で家を建てられるお客様が
木を切る前に植えてくれた方や山の神様に感謝して
無事に家ができるように祈願する住まいずの家づくりでは
非常に大事なイベントの一つです。
今回切ったのは

この大きな杉の木です。
K様のお父様が植えて育てられたものです。

早速お供え物をして祝詞を社長があげます。
参加者全員でお祈りをしたところで
おじいちゃんとおばあちゃんへの感謝状の贈呈がありました。

「僕たちのために立派な木を育ててくれてありがとう!」
とハキハキ読み上げる姿にちょっとホロリときました^^
準備が整ったところでいざ伐採です!!

切り始めてから数分後、
見事に木は大きな音を立てて倒れました!

倒れた木を見て改めてその大きさにびっくり!

年輪を数えたら約40年物でした。
切り出しはこれから本格的に行っていきましたが、
たくさんの想いが詰まった木を使って
いい家ができるよう僕らもがんばります!!

K様本当におめでとうございました♪
2010年01月30日
第2次補正予算成立
ふと1年前のことを思い出して時間が過ぎる早さに
改めて驚いている11代目です。
一昨日の参院本会議で政府の経済対策の柱である
総額7兆2013億円の第2次補正予算が無事成立しました。
この中には住宅版エコポイント制度やフラット35Sの補助の拡充など
住宅業界への対策もかなり盛り込まれているので、
これから家を建てる方には有利な1年になってきたと思います。
テレビを見ていると「政治とカネ」の問題で
かなり荒れていただけに成立してホッとしました。
これらの施策に興味のある方はご一報を^^
改めて驚いている11代目です。
一昨日の参院本会議で政府の経済対策の柱である
総額7兆2013億円の第2次補正予算が無事成立しました。
この中には住宅版エコポイント制度やフラット35Sの補助の拡充など
住宅業界への対策もかなり盛り込まれているので、
これから家を建てる方には有利な1年になってきたと思います。
テレビを見ていると「政治とカネ」の問題で
かなり荒れていただけに成立してホッとしました。
これらの施策に興味のある方はご一報を^^
2010年01月29日
敷地を読む
2010年01月28日
おしゃれなソーラーパネル
2010年01月27日
IT研修
寒い日の雨は身にこたえる11代目です^^;
今年に入って長期優良住宅のお話もいくつか
頂くようになって、本格的に建設も始まっていきますが、
それに併せて建物だけでなく管理体制や社内体制の見直しを
住まいずでは進めています。
その一環で文章管理の新システムの説明会がありました。

建築業界は書類がかなり多い業界で、
1人のお客様に対する書類が枚数でいえば100枚単位で必要になります。
今までは書類で管理していたのですが、
今後のことを考えできるだけデータ管理しようということで
今回の新システム導入に至りました。
こういうところで元々僕や11.5代目もIT企業の強みを
生かせるのが有難いところです。
早く使いこなして、効率化できるところは効率化して
お客様への対応を充実させていきたいと思います。
今年に入って長期優良住宅のお話もいくつか
頂くようになって、本格的に建設も始まっていきますが、
それに併せて建物だけでなく管理体制や社内体制の見直しを
住まいずでは進めています。
その一環で文章管理の新システムの説明会がありました。

建築業界は書類がかなり多い業界で、
1人のお客様に対する書類が枚数でいえば100枚単位で必要になります。
今までは書類で管理していたのですが、
今後のことを考えできるだけデータ管理しようということで
今回の新システム導入に至りました。
こういうところで元々僕や11.5代目もIT企業の強みを
生かせるのが有難いところです。
早く使いこなして、効率化できるところは効率化して
お客様への対応を充実させていきたいと思います。
2010年01月26日
【霧島市】座・寿鈴【居酒屋】
洗車をした当日に灰がふってとても残念な気持ちになった11代目ですTT
昨日は石原さんの送別会のことを書きましたが、
実はご主人様が居酒屋の板前さんをされています。
それが、「座・寿鈴」というお店です。

板前さんの石原さんのご主人様の作るお刺身や料理が絶品で
県外から来られたお客様には大好評です。

個人的にはお造りがおススメですが、
焼酎や鹿児島では珍しい日本酒の品ぞろえもとてもいいので
お酒が好きな方にはたまらないお店です。

お店では、石原さんや若女将がおもてなしてくれるので
接待やお祝いなど色んな用途で利用できます。
是非ぜひ行ってみてくださいね^^
<お店データ>
座・寿鈴
鹿児島県霧島市国分中央3-35-20-1
0995-45-9595
17:00~24:00
無休
http://the-jyurin.com/
昨日は石原さんの送別会のことを書きましたが、
実はご主人様が居酒屋の板前さんをされています。
それが、「座・寿鈴」というお店です。

板前さんの石原さんのご主人様の作るお刺身や料理が絶品で
県外から来られたお客様には大好評です。

個人的にはお造りがおススメですが、
焼酎や鹿児島では珍しい日本酒の品ぞろえもとてもいいので
お酒が好きな方にはたまらないお店です。

お店では、石原さんや若女将がおもてなしてくれるので
接待やお祝いなど色んな用途で利用できます。
是非ぜひ行ってみてくださいね^^
<お店データ>
座・寿鈴
鹿児島県霧島市国分中央3-35-20-1
0995-45-9595
17:00~24:00
無休
http://the-jyurin.com/
2010年01月25日
さよなら石原さん
今年初めて髪を切ってすっきりさっぱりな11代目です。
昨日は我らが住まいずの総務のアイドル的存在の
石原さんの最終出勤日でした。
石原さんは住まいずの創業時のメンバーで
総務と経理で陰ながら住まいずを支えてくれた
とても大切な方です。
本業のお店のほうに専念されるということで
住まいずを卒業という形で退職されることになったのですが、
最後にちょこっと送別会をしました。

専務からの花束贈呈

皆からの一言コメント
いつも笑顔だった石原さんもこの時は涙涙で
ついつい僕ももらい泣きでしたTT
これからも暖かく住まいずを見守って下さるということだったので
いつ見ても誇りをもってもらえるようにこれからも
頑張りたいなと強く強く思った11代目でした。
石原さん本当にお疲れさまでした!!
昨日は我らが住まいずの総務のアイドル的存在の
石原さんの最終出勤日でした。
石原さんは住まいずの創業時のメンバーで
総務と経理で陰ながら住まいずを支えてくれた
とても大切な方です。
本業のお店のほうに専念されるということで
住まいずを卒業という形で退職されることになったのですが、
最後にちょこっと送別会をしました。

専務からの花束贈呈

皆からの一言コメント
いつも笑顔だった石原さんもこの時は涙涙で
ついつい僕ももらい泣きでしたTT
これからも暖かく住まいずを見守って下さるということだったので
いつ見ても誇りをもってもらえるようにこれからも
頑張りたいなと強く強く思った11代目でした。
石原さん本当にお疲れさまでした!!
2010年01月24日
ピエロと街頭募金
久しぶりに昨日は民宿でお泊りだった11代目です。
先日のハイチ大地震で相当の被害が出ていることを
連日ニュースで見ていると自分でも何かできることはないかということで
ちょこちょこ募金などはしているのですが、
本日僕のアートバルーンの師匠が天文館のぴらもーるで
ハイチ大地震の募金活動をすることになりました。
師匠はピエロの格好をしてバルーンを作りながら
募金を呼び集めるとのことだったので、
本日24日の13~16時に天文館にいらっしゃる方は
是非ぴらもーるまで足を運んでください。
先日のハイチ大地震で相当の被害が出ていることを
連日ニュースで見ていると自分でも何かできることはないかということで
ちょこちょこ募金などはしているのですが、
本日僕のアートバルーンの師匠が天文館のぴらもーるで
ハイチ大地震の募金活動をすることになりました。
師匠はピエロの格好をしてバルーンを作りながら
募金を呼び集めるとのことだったので、
本日24日の13~16時に天文館にいらっしゃる方は
是非ぴらもーるまで足を運んでください。
2010年01月23日
The Fun Theory
映画のプロモーションでテレビに出てた
中山美穂がきれいだった11代目です。
昨日ちょっとおもしろいサイトを発見しました。
http://www.thefuntheory.com/
The Fun Theoryとはスウェーデンのフォルクスワーゲンが作ったサイトで、
「楽しさ」が人の行動を簡単に変えることができるという仮説のもとに様々な
実験を行って、その動画をアップしています。
例えば、
ガラス瓶の回収のボックスを普通のものから点数制の
ゲームっぽくしただけで、利用する人がかなり増えたりだとか
エスカレーターばかり利用するエリアで階段を利用してもらう為に
階段にピアノのペイントをしただけで、階段を利用した人が
66%にもなったという結果が出ていたりと
実際にキチンと結果に繋がっているところが素晴らしいです!!
ゴミを捨てるとかエスカレーターではなく階段を使うって
簡単なことではあるのですが、なかなか実行には移せなかったりします。
そういう時にちょっとした「楽しさ」や「ユーモア」を付けくわえてあげることで
行動しやすい状況を作ってあげるこの試みはとても意義があることだなと思います。
日本でもそうですが、自分たちの仕事でも応用できることがありそうなので
色々考えてみます^^
中山美穂がきれいだった11代目です。
昨日ちょっとおもしろいサイトを発見しました。
http://www.thefuntheory.com/
The Fun Theoryとはスウェーデンのフォルクスワーゲンが作ったサイトで、
「楽しさ」が人の行動を簡単に変えることができるという仮説のもとに様々な
実験を行って、その動画をアップしています。
例えば、
ガラス瓶の回収のボックスを普通のものから点数制の
ゲームっぽくしただけで、利用する人がかなり増えたりだとか
エスカレーターばかり利用するエリアで階段を利用してもらう為に
階段にピアノのペイントをしただけで、階段を利用した人が
66%にもなったという結果が出ていたりと
実際にキチンと結果に繋がっているところが素晴らしいです!!
ゴミを捨てるとかエスカレーターではなく階段を使うって
簡単なことではあるのですが、なかなか実行には移せなかったりします。
そういう時にちょっとした「楽しさ」や「ユーモア」を付けくわえてあげることで
行動しやすい状況を作ってあげるこの試みはとても意義があることだなと思います。
日本でもそうですが、自分たちの仕事でも応用できることがありそうなので
色々考えてみます^^
2010年01月22日
11.75代目の進路相談
昨日は気が付いたらベッドで寝ていた11代目です^^;
それは夜事務所で仕事をしている時でした。
珍しく家から携帯に電話がかかってきてとってみると
「兄ちゃんちょっと教えてほしいことがあるんだけど」
と11.75代目の声が聞こえてきました。
11.75代目とは我ら4人兄弟の末っ子で
僕らとは12歳離れて高校1年生をやっています。
ちなみに4人兄弟で僕の下には
11.5代目・・・双子の弟
11.6代目・・・妹
11.75代目・・・高校生の弟
というふうになっています。
相談の内容は、2年生になる前に
理系か文系かに分かれるのでどうしようかというものでした。
そもそも理系と文系の違いがよくわからなかったみたいで
そこからの説明でしたが、ついこの前までお風呂入れたり
小学校の授業参観に行ったりしたのに、いつの間にか将来のことの
話をするようになったのが嬉しいやらちょっと不思議な気分になりました。
まだ将来のことは漠然としているので、
数学が好きだから理系にという結論になりました。
11.75代目のこれからが楽しみな11代目でした^^
それは夜事務所で仕事をしている時でした。
珍しく家から携帯に電話がかかってきてとってみると
「兄ちゃんちょっと教えてほしいことがあるんだけど」
と11.75代目の声が聞こえてきました。
11.75代目とは我ら4人兄弟の末っ子で
僕らとは12歳離れて高校1年生をやっています。
ちなみに4人兄弟で僕の下には
11.5代目・・・双子の弟
11.6代目・・・妹
11.75代目・・・高校生の弟
というふうになっています。
相談の内容は、2年生になる前に
理系か文系かに分かれるのでどうしようかというものでした。
そもそも理系と文系の違いがよくわからなかったみたいで
そこからの説明でしたが、ついこの前までお風呂入れたり
小学校の授業参観に行ったりしたのに、いつの間にか将来のことの
話をするようになったのが嬉しいやらちょっと不思議な気分になりました。
まだ将来のことは漠然としているので、
数学が好きだから理系にという結論になりました。
11.75代目のこれからが楽しみな11代目でした^^
2010年01月21日
ブレーンの大切さ
最近少しはバトミントンうまくなったんじゃないかと思う11代目です。
現在新展示場のオープンや来期に合わせて
新しく色んな試みを計画しています。
広告の打ちだし方だったり、
会社の組織変更だったりとこの1年で大分変っていくことに
なると思います。
そんな中でたくさんの方に協力をもらっていますが、
ブレーンの皆さんかなり優秀でとても助かっています。
僕らもまだまだわからないことばかりなので、
色々とアドバイスを頂けるのが本当にありがたいです。
今年は会社も大きく変わっていく年になるので、
これからも協力を頂きながらがんばっていきたいです^^
現在新展示場のオープンや来期に合わせて
新しく色んな試みを計画しています。
広告の打ちだし方だったり、
会社の組織変更だったりとこの1年で大分変っていくことに
なると思います。
そんな中でたくさんの方に協力をもらっていますが、
ブレーンの皆さんかなり優秀でとても助かっています。
僕らもまだまだわからないことばかりなので、
色々とアドバイスを頂けるのが本当にありがたいです。
今年は会社も大きく変わっていく年になるので、
これからも協力を頂きながらがんばっていきたいです^^
2010年01月20日
【霧島市】スシロー【回転寿司】
朝出かけようとしたら車が灰まみれだった11代目です^^;
今日は待ちにまったとある回転寿司屋さんのオープンの日で、
11.5代目と開店当日に行くと張り切っていました。
今回オープンしたのはスシローという全国チェーンのお店で、
100円寿司では有名なようです。
12時オープンということでしたが、気合いをいれて30分前に行くと
ちらほら人が・・・

前倒しにオープンしてくれたので
早速目玉商品を頼みました。

目玉その1の生サーモンです。
100円にしてはかなり大きめのネタがうんまい!!

目玉その2の大トロです。
これも脂がのっていてとても100円とは思えません。
たらふく3人で食べても3000円程度だったので、
かなりコストパフォーマンスの高いお寿司屋さんだと思います。
これは今後お世話になりそうです^^
<お店データ>
スシロー 霧島隼人店
鹿児島県霧島市隼人町見次548-1
0995-64-2125
0995-64-2126
11:00~23:00(季節により変更有)
今日は待ちにまったとある回転寿司屋さんのオープンの日で、
11.5代目と開店当日に行くと張り切っていました。
今回オープンしたのはスシローという全国チェーンのお店で、
100円寿司では有名なようです。
12時オープンということでしたが、気合いをいれて30分前に行くと
ちらほら人が・・・

前倒しにオープンしてくれたので
早速目玉商品を頼みました。

目玉その1の生サーモンです。
100円にしてはかなり大きめのネタがうんまい!!

目玉その2の大トロです。
これも脂がのっていてとても100円とは思えません。
たらふく3人で食べても3000円程度だったので、
かなりコストパフォーマンスの高いお寿司屋さんだと思います。
これは今後お世話になりそうです^^
<お店データ>
スシロー 霧島隼人店
鹿児島県霧島市隼人町見次548-1
0995-64-2125
0995-64-2126
11:00~23:00(季節により変更有)
2010年01月19日
エコポイント講習会
未だに「24」のファーストシーズンを観ている11代目です^^;
昨日は国交省のエコポイントの講習会があるということで
J蔵原さんと県民文化センターに行ってきました。

去年から話題になっていたこのエコポイントですが、
やっと詳細や要件がまとまってきたので工務店や不動産会社を対象に
全国で講習会をやっているとのことだそうです。

この日も県内からたくさんの同業者の方々いらっしゃっていて
会場は満杯になっていました。
ポイント額も決定していよいよという感じになってきましたが、
この制度は今国会での承認が大前提になっています。
いくら言い出しっぺの民主党が提案しているとはいえ、
テレビを見る限りでは「政治とカネ」の追及に追われそうな
通常国会になりそうなのでかなり心配してます。
なんとか通ってほしいと切に願う11代目でした。
昨日は国交省のエコポイントの講習会があるということで
J蔵原さんと県民文化センターに行ってきました。

去年から話題になっていたこのエコポイントですが、
やっと詳細や要件がまとまってきたので工務店や不動産会社を対象に
全国で講習会をやっているとのことだそうです。

この日も県内からたくさんの同業者の方々いらっしゃっていて
会場は満杯になっていました。
ポイント額も決定していよいよという感じになってきましたが、
この制度は今国会での承認が大前提になっています。
いくら言い出しっぺの民主党が提案しているとはいえ、
テレビを見る限りでは「政治とカネ」の追及に追われそうな
通常国会になりそうなのでかなり心配してます。
なんとか通ってほしいと切に願う11代目でした。
2010年01月18日
2010→2020→2030
なんだか今年は去年以上にバタバタになるような
予感がしている11代目です^^;
今年は2010年ですが、10年っていうのは
一つの節目なっていて、これからのことを考える
時期になるそうです。
最近会議などでよく話になるのは
10年後、20年後、30年後の住まいずや住宅業界は
どうなっていくのだろうということ。
政府の施策などで、住宅に関しては長期優良住宅ということで
長持ちさせる方向になりましたが、その為には定期的なメンテナンスは
不可欠で、定期的なメンテナンスをするためには建てた会社も
長く続かないといけないということになります。
その中で住まいずが今後何十年もずっと続いていくために
何をしなければいけないのかと話し合っていくなかで、
できることからぼちぼちやり始めていっていますが、
こういうことってすごく大事だと思います。
これからもずっと愛される住まいずでありたいものです^^
予感がしている11代目です^^;
今年は2010年ですが、10年っていうのは
一つの節目なっていて、これからのことを考える
時期になるそうです。
最近会議などでよく話になるのは
10年後、20年後、30年後の住まいずや住宅業界は
どうなっていくのだろうということ。
政府の施策などで、住宅に関しては長期優良住宅ということで
長持ちさせる方向になりましたが、その為には定期的なメンテナンスは
不可欠で、定期的なメンテナンスをするためには建てた会社も
長く続かないといけないということになります。
その中で住まいずが今後何十年もずっと続いていくために
何をしなければいけないのかと話し合っていくなかで、
できることからぼちぼちやり始めていっていますが、
こういうことってすごく大事だと思います。
これからもずっと愛される住まいずでありたいものです^^
2010年01月17日
新築祝い
今日は朝食抜きだった11代目です^^;
昨日は去年お引き渡しをさせて頂いた
K様の新築祝いがあったので行ってきまいした。
奥様が北海道ご出身なので、カニを大量に
送ってもらって準備していたそうですが、

ここまでてんこ盛りになって出てくるとは思いませんでした!!
かなりの量に11.5代目とガツガツ食べていました^^

カニはそのまま食べてもおいしいんですが、
鍋にいれるとだしをいい感じで吸ってくれるので
さらにおいしくなります。

ある程度カニを食べた後に〆で出てきた雑炊。
ダシにカニのエキスもプラスされて
かなり(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
大変おいしく頂きました。
引っ越しされて1カ月弱でしたが、
居心地がとても良いとニコニコ顔だったご夫婦が
とても印象的でした^^
K様ごちそうさまでした!!!
昨日は去年お引き渡しをさせて頂いた
K様の新築祝いがあったので行ってきまいした。
奥様が北海道ご出身なので、カニを大量に
送ってもらって準備していたそうですが、

ここまでてんこ盛りになって出てくるとは思いませんでした!!
かなりの量に11.5代目とガツガツ食べていました^^

カニはそのまま食べてもおいしいんですが、
鍋にいれるとだしをいい感じで吸ってくれるので
さらにおいしくなります。

ある程度カニを食べた後に〆で出てきた雑炊。
ダシにカニのエキスもプラスされて
かなり(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
大変おいしく頂きました。
引っ越しされて1カ月弱でしたが、
居心地がとても良いとニコニコ顔だったご夫婦が
とても印象的でした^^
K様ごちそうさまでした!!!
2010年01月16日
ダイエットコーヒー
2010年01月15日
生物多様性のために
昨日は久しぶりの会食で緊張気味だった11代目です^^;
ちょっと読み返してわかりにくいなぁと思った昨日のエントリーですが、
生物多様性というのは、文字の通り生物には様々な種類がいて
同じ生物にも様々な個体がいて、たくさんの繋がりの中で
生きているという意味です。
その生物多様性が失われつつあるというのが現状です。
地球上には私たちが知っているだけでも144万種もの生物が存在していますが、
今1日に200種もの生物が絶滅しているそうです。
生物が絶滅するとその生物が関わっていた生態系のバランスがおかしくなって
他の生物の絶滅にも関係するようになってきて、今そのスピードが加速度的に
早くなってきているそうです。
それを防ぐために自分たちは何ができるかということで、
「自然と大事に」とか「環境保護」などももちろんあるかとは思いますが
身近なことでできることとして
「地域固有の文化や食べ物を見直す」
ことがあるそうです。
日本全国皆が同じものを食べたりすっていうのは
ちょっとさびしい気がしていて、その土地でしか味わえないものや
その土地ならではの風習を大事にするってすごく大事なのかなと思います。
同じ大根という食べ物だけでも、数十種類あるし
鹿児島には桜島大根という固有の食べ物があります。
そういうものを大事にすることが生物多様性を大事にすることに
繋がるのではないでしょうか?
何かうまくまとまらないですが、
そういった中で鹿児島特有のかごしま材を使って家づくりを進めている
住まいずの活動も生物多様性の保護に少しでも寄与できればと思っています。
ちょっと読み返してわかりにくいなぁと思った昨日のエントリーですが、
生物多様性というのは、文字の通り生物には様々な種類がいて
同じ生物にも様々な個体がいて、たくさんの繋がりの中で
生きているという意味です。
その生物多様性が失われつつあるというのが現状です。
地球上には私たちが知っているだけでも144万種もの生物が存在していますが、
今1日に200種もの生物が絶滅しているそうです。
生物が絶滅するとその生物が関わっていた生態系のバランスがおかしくなって
他の生物の絶滅にも関係するようになってきて、今そのスピードが加速度的に
早くなってきているそうです。
それを防ぐために自分たちは何ができるかということで、
「自然と大事に」とか「環境保護」などももちろんあるかとは思いますが
身近なことでできることとして
「地域固有の文化や食べ物を見直す」
ことがあるそうです。
日本全国皆が同じものを食べたりすっていうのは
ちょっとさびしい気がしていて、その土地でしか味わえないものや
その土地ならではの風習を大事にするってすごく大事なのかなと思います。
同じ大根という食べ物だけでも、数十種類あるし
鹿児島には桜島大根という固有の食べ物があります。
そういうものを大事にすることが生物多様性を大事にすることに
繋がるのではないでしょうか?
何かうまくまとまらないですが、
そういった中で鹿児島特有のかごしま材を使って家づくりを進めている
住まいずの活動も生物多様性の保護に少しでも寄与できればと思っています。
2010年01月14日
国際生物多様性年
昨日は豪雪に見舞われた11代目です^^;
ニュースで11日にベルリンで
国際生物多様性年の開始イベントが行われたとありました。
国際生物多様性年とは何かというと
2002年にオランダで行われた生物多様性条約第6回締約国会議(COP6)で
「生物多様性の損失速度を顕著に減少させる」と決められた目標年です。
生物多様性とは難しそうな言葉ですが、
色んな生物がいるという言葉上の意味の他に
同じ人間にも個性があるように、同じ生物内にも様々な遺伝子レベルでの多様性があったり
生物同士の中での多様性など結構広い意味になってきます。
この多様性は去年のブログでも書いた生態系サービスの土台になるものです。
簡単に言えば、多種多様な生物や生態系の広がりを維持していくことが、
絶滅のリスクを抑え、環境変化への適用力も上がるということになります。
近年の工業化による自然への人間が及ぼす影響力が大きくなってきてから
この生物多様性はかなり失われてしまいました。
そういった中で僕らに何ができるのかというところで
昔からある考え方や文化などを見つめ直すということがヒントになりそうです。
具体的にどんなところかというとことですが、
長くなりそうなので明日に続きます^^;
ニュースで11日にベルリンで
国際生物多様性年の開始イベントが行われたとありました。
国際生物多様性年とは何かというと
2002年にオランダで行われた生物多様性条約第6回締約国会議(COP6)で
「生物多様性の損失速度を顕著に減少させる」と決められた目標年です。
生物多様性とは難しそうな言葉ですが、
色んな生物がいるという言葉上の意味の他に
同じ人間にも個性があるように、同じ生物内にも様々な遺伝子レベルでの多様性があったり
生物同士の中での多様性など結構広い意味になってきます。
この多様性は去年のブログでも書いた生態系サービスの土台になるものです。
簡単に言えば、多種多様な生物や生態系の広がりを維持していくことが、
絶滅のリスクを抑え、環境変化への適用力も上がるということになります。
近年の工業化による自然への人間が及ぼす影響力が大きくなってきてから
この生物多様性はかなり失われてしまいました。
そういった中で僕らに何ができるのかというところで
昔からある考え方や文化などを見つめ直すということがヒントになりそうです。
具体的にどんなところかというとことですが、
長くなりそうなので明日に続きます^^;
2010年01月13日
新年会と山の神祭りと送別会と
なんとか風邪もよくなってきた11代目です。
昨日は住まいずの山の神祭り&新年会&送別会を行いました。
送別会は創業時から経理として会社を引っ張ってくれた
石原さんです。
体調の都合などで今月25日で退社ということになって
みんなでプレゼントとカードを渡しました。

かれこれ10年以上住まいずを支え続けてくれて
ここ最近若いメンバーが増えてきた中、
いつも笑顔でみんなを励ましてくれた精神的支柱だったので
僕もとてもさびしいです。
これからは応援団として住まいずを支えてくれるとのことだったので、
応援を励みに僕らもがんばっていけたらなと思います。
石原さん本当に長い間ありがとうございました&お疲れ様でした!!
昨日は住まいずの山の神祭り&新年会&送別会を行いました。
送別会は創業時から経理として会社を引っ張ってくれた
石原さんです。
体調の都合などで今月25日で退社ということになって
みんなでプレゼントとカードを渡しました。

かれこれ10年以上住まいずを支え続けてくれて
ここ最近若いメンバーが増えてきた中、
いつも笑顔でみんなを励ましてくれた精神的支柱だったので
僕もとてもさびしいです。
これからは応援団として住まいずを支えてくれるとのことだったので、
応援を励みに僕らもがんばっていけたらなと思います。
石原さん本当に長い間ありがとうございました&お疲れ様でした!!
2010年01月12日
おもてなしのいぶすき菜の花マラソン
やっぱり風邪気味な11代目です^^;
昨日菜の花マラソンに参加されたお客様と
今回の大会について色々と話をしていました。
そのお客様は他の地域のフルマラソンの大会なども出られているそうですが、
その中でも鹿児島が特に良かったそうです。
何が良かったのかというと、
地域が一丸となってイベントに参加しているところだそうです。
コースの周辺には地域の方が立って
ランナー全員に応援の声をあげていたりだとか、
JAなども参加してランナーにお水や軽食用のおいもなどを提供してくれたり
おもてなしにとても温かみがあったそうです。
マラソンという一つのスポーツイベントではありますが、
こういった暖かいおもてなしで他県から参加したランナーが
鹿児島を好きになってくれるというのはとても嬉しいなぁと
聞きながら思った11代目でした^^
昨日菜の花マラソンに参加されたお客様と
今回の大会について色々と話をしていました。
そのお客様は他の地域のフルマラソンの大会なども出られているそうですが、
その中でも鹿児島が特に良かったそうです。
何が良かったのかというと、
地域が一丸となってイベントに参加しているところだそうです。
コースの周辺には地域の方が立って
ランナー全員に応援の声をあげていたりだとか、
JAなども参加してランナーにお水や軽食用のおいもなどを提供してくれたり
おもてなしにとても温かみがあったそうです。
マラソンという一つのスポーツイベントではありますが、
こういった暖かいおもてなしで他県から参加したランナーが
鹿児島を好きになってくれるというのはとても嬉しいなぁと
聞きながら思った11代目でした^^