2011年10月04日
自律要因と他律要因
今日は寒さで目が覚めた11代目です><
昨日研修を受けながらふと思い出した言葉があります。
「自律要因」と「他律要因」
という二つです。
自律要因とは、目的未達成時や何か問題が発生した時に
その原因を外部に求めることです。
例)景気が悪いから
同僚が助けてくれないから
上司の指導が悪いから
世の中がおかしいから
etc、、、
その逆が自律要因で、その名前のまんま
自らに原因を求めることです。
例)自分にできることはないか?
サポートするところはないか?
もっと改善や工夫の余地はないか?
かなり真逆な考え方ですが、
僕が前の会社に勤めていた時は
「お前が出来得ることは全てやり切ったのか?」
と言われるのが常でした。
それでもうまくいかないのであれば、
それは他律でも良いという感じでした。
今自分の置かれている環境や起こっている問題を省みて
まだまだ自分に出来ることはたくさんあると強く思っています。
どんなことがあっても肯定的に受け止め前に進んで行きたい11代目でした♪
昨日研修を受けながらふと思い出した言葉があります。
「自律要因」と「他律要因」
という二つです。
自律要因とは、目的未達成時や何か問題が発生した時に
その原因を外部に求めることです。
例)景気が悪いから
同僚が助けてくれないから
上司の指導が悪いから
世の中がおかしいから
etc、、、
その逆が自律要因で、その名前のまんま
自らに原因を求めることです。
例)自分にできることはないか?
サポートするところはないか?
もっと改善や工夫の余地はないか?
かなり真逆な考え方ですが、
僕が前の会社に勤めていた時は
「お前が出来得ることは全てやり切ったのか?」
と言われるのが常でした。
それでもうまくいかないのであれば、
それは他律でも良いという感じでした。
今自分の置かれている環境や起こっている問題を省みて
まだまだ自分に出来ることはたくさんあると強く思っています。
どんなことがあっても肯定的に受け止め前に進んで行きたい11代目でした♪