2010年06月28日
長期優良住宅会社を目指して
風邪は治ったもののせきが
なかなか引かない11代目です。
昨日の見学会には1日だけだったにも関わらず
本当にたくさんのお客様にお越しいただいて
誠にありがとうございました!!
考えてみれば鹿児島市での見学会自体が
久しぶりでしたね^^;
今回は特に長期優良住宅の家だったので
そちらへも興味津々だったようです。
この長期優良住宅、元々は200年住宅という
自民党政権下での政策が発端で、短命な日本の住宅を
長持ちさせましょうというところが狙いとなっています。
日本の家の平均寿命が28年程度と考えると
欧米並みの70~80年以上にもっていきたいというところでしょうが、
この政策は単純に家の性能を上げて寿命を延ばすということハード面以外にも
中古流通の仕組みだったり、ライフスタイルのことだったりと
考えなければいけないことが多い気がしています。
その中でも工務店をやっている身としては、
長持ちする家を建てるのはもちろんですが、
建ててからもその家をちゃんと管理・メンテナンスをしていく
体制を作っていかないといけないなぁと最近特に思います。
家が「長期優良住宅」であるのであれば、
それを建てる住宅会社も「長期優良住宅会社」ということで
いつまでも長続きする経営スタイルをとっていかねばと
住まいずとしては色々な方の協力を頂きながら少しづつ
世代交代も含めた体制作りをしているところです。
新卒募集もその一環なのですが、
自分達の建てた家をいつまでも面倒を見ること出来る
会社でありたいと強く思う11代目でした。
なかなか引かない11代目です。
昨日の見学会には1日だけだったにも関わらず
本当にたくさんのお客様にお越しいただいて
誠にありがとうございました!!
考えてみれば鹿児島市での見学会自体が
久しぶりでしたね^^;
今回は特に長期優良住宅の家だったので
そちらへも興味津々だったようです。
この長期優良住宅、元々は200年住宅という
自民党政権下での政策が発端で、短命な日本の住宅を
長持ちさせましょうというところが狙いとなっています。
日本の家の平均寿命が28年程度と考えると
欧米並みの70~80年以上にもっていきたいというところでしょうが、
この政策は単純に家の性能を上げて寿命を延ばすということハード面以外にも
中古流通の仕組みだったり、ライフスタイルのことだったりと
考えなければいけないことが多い気がしています。
その中でも工務店をやっている身としては、
長持ちする家を建てるのはもちろんですが、
建ててからもその家をちゃんと管理・メンテナンスをしていく
体制を作っていかないといけないなぁと最近特に思います。
家が「長期優良住宅」であるのであれば、
それを建てる住宅会社も「長期優良住宅会社」ということで
いつまでも長続きする経営スタイルをとっていかねばと
住まいずとしては色々な方の協力を頂きながら少しづつ
世代交代も含めた体制作りをしているところです。
新卒募集もその一環なのですが、
自分達の建てた家をいつまでも面倒を見ること出来る
会社でありたいと強く思う11代目でした。