2010年06月17日
平準化する生活スタイル
じめじめした事務所から11代目です。
先日東京から建築家の田中さんがいらっしゃって
色々と打ち合わせや鹿児島の住宅事情のお話を
させて頂いたのですが、一緒にお酒を飲みながら
住宅の話をする中でしきりにおっしゃっていたのが
「全国どこに行ってもほぼ間取りは似たようなものになってきた」
ということ。
一昔前は雪国には雪国ならではの、
南国には南国ならではの部屋だったりスペースがあったのですが、
利便性を追求した結果地域性が逆になくなってしまったそうです。
住まいずでは地材地建というコンセプトで現在建築をさせていただいていますが、
間取りやプランに対しての地域性というところまではまだまだ
及んでいなかったのでこの言葉を聞いた時ピンとくるものがありました。
鹿児島ならではの空間の使い方だったり
間取りだったりを提案できればいいなと
深く思わされた11代目でした。
先日東京から建築家の田中さんがいらっしゃって
色々と打ち合わせや鹿児島の住宅事情のお話を
させて頂いたのですが、一緒にお酒を飲みながら
住宅の話をする中でしきりにおっしゃっていたのが
「全国どこに行ってもほぼ間取りは似たようなものになってきた」
ということ。
一昔前は雪国には雪国ならではの、
南国には南国ならではの部屋だったりスペースがあったのですが、
利便性を追求した結果地域性が逆になくなってしまったそうです。
住まいずでは地材地建というコンセプトで現在建築をさせていただいていますが、
間取りやプランに対しての地域性というところまではまだまだ
及んでいなかったのでこの言葉を聞いた時ピンとくるものがありました。
鹿児島ならではの空間の使い方だったり
間取りだったりを提案できればいいなと
深く思わされた11代目でした。
Posted by 11代目 at 17:51│Comments(0)
│家について