2012年08月05日
ハチミツ焼き
2012年08月05日
too much choice
色んな差し入れが有難かった11代目です。
今日お客様とお話している時に
「昔は学校出て何も考えず
就職して結婚するのが普通だと思っていたが今はそうではない」
という話題が出ました。
この時頭をよぎったのが
表題にもある「too much choice」という言葉です。
これは、私がカナダでホームステイをしていた時の
ホストマザーの言葉で、丁度就職活動をされていた息子さんが
すぐ仕事に就けばいいのに、選り好みしすぎて
なかなか決まらないことを私に愚痴っていた時に出てきた言葉です。
確かに昔に比べて情報の量は何十倍にも何百倍にもなっているといわれる
現代において「選択」するという意味では数限りない数の人生の選択肢がありますが、
多いことがはたして全部良いことなのかと問われると何とも言えません。
情報が多い分自分で考え精査をしていくのが
本当に大変な時代だと思います。
こんな時代だからこそ
自分で指針や価値判断の基準を
きちんと持たないといけないなと思わされます。
ちょっとした会話の中からでしたが、
色んなことを考えさせられた11代目でした。
今日お客様とお話している時に
「昔は学校出て何も考えず
就職して結婚するのが普通だと思っていたが今はそうではない」
という話題が出ました。
この時頭をよぎったのが
表題にもある「too much choice」という言葉です。
これは、私がカナダでホームステイをしていた時の
ホストマザーの言葉で、丁度就職活動をされていた息子さんが
すぐ仕事に就けばいいのに、選り好みしすぎて
なかなか決まらないことを私に愚痴っていた時に出てきた言葉です。
確かに昔に比べて情報の量は何十倍にも何百倍にもなっているといわれる
現代において「選択」するという意味では数限りない数の人生の選択肢がありますが、
多いことがはたして全部良いことなのかと問われると何とも言えません。
情報が多い分自分で考え精査をしていくのが
本当に大変な時代だと思います。
こんな時代だからこそ
自分で指針や価値判断の基準を
きちんと持たないといけないなと思わされます。
ちょっとした会話の中からでしたが、
色んなことを考えさせられた11代目でした。